新米と古米はどっちが値段が高いか?
2016.12.17現状改善サロンなのにコメの話ですか?
そうなんですけど、この前本を読んでいたら「へー!」と衝撃的に感動したので、やはり皆さんにお伝えしたくなりました。
今日はちょっと道がそれるかもしれません。
新米の値段が古米より高くなったのは戦後らしいです。それ以前は古米の方が値段は断然高価だったそうです。
当然古米よりは古古米の方が高い。そんな時代が最低でも1000年は続いていて、東南アジアのいくつかの国では今でも古米の方が高いそうです。
コメの味は求められていなかったみたいです。長い事求められていたのは量なので、値段の決め手は、炊くと嵩張るかどうかだったのですね。。
新米は古米より水を吸わないので量が増えない、同じお金でも手に入る量が少ないので安いのだそうです。
昔からどの国でも古米の値段が高く、古古米はもっと高かったらしいです。
ヘーッですね。食えない時代には、味より量だったのですね。
しかし視点を変えると全く違った世界が見えますね。
本当に衝撃的な話でした。その研究者も東南アジアでの古古米の大切さを見て理解できたそうです。
まあそうですね、体験した事の無い昔を研究するとなるといくら学者でも分からないですよね。
体験しないと分からない事だらけです。だから好奇心を常にもっていると、ビックリしながら生きていけるので楽しいのでしょうね。
まあ古古米の話は雑学程度ですが、でも知っているといい事もあるのです。
「エッそんなこと知っているの!」と結構驚かれます。ちょっと気持ちいいです。
すべると変な人にも見られますが、話が大したこと無いのであっというまに立ち直れます。